スポンサーリンク

2023年度 SAPIXサピックスの中学受験ガイドが届きました。

中学受験

2023年度版のサピックス中学受験ガイドが届きました。

2022年度版も購入済みですが、前年度の入試結果の分析を各教科の先生が書かれているので、やはり次年度版も必要だなと思います。

掲載されている学校によっては、内容も変わっている場合もあるかもしれません。

見どころ① 最新のサピックス偏差値表付き

2023年予想のサピックスの偏差値表がついています。

各学校の偏差値は、2022年に受験したサピックス生の9月以降に行われる合格力判定サピックスオープン(男女総合偏差値)の平均偏差値をもとに5名以上の合格者を出した試験について算出し、2023年の動向を予測したものだそうです。

特に最難関の層の偏差値は信頼性があると思います。

男女で表裏に分かれていて、折り込み式の一覧表になっています。

見どころ② 5名の合格者体験記

実際に合格したサピックス生の5人の生徒さんの体験記が載っています。

極めて優秀なお子さんばかりですが、睡眠時間の確保を最優先事項にされているなど、生活面でも参考になる記事でした。

またそれぞれスランプに陥る原因は違いますが、何が原因だったのか、どう対処してそこから抜け出たのかが今後の学習においても参考になります。

カラー写真付きですので、お子さんが実際に使っていた間違いノートなど実際のものを写真で見ることができるのも良かったです。

 

見どころ③ 2022年の出題傾向と合格のための学習法

サピックスの各教科の先生による、2022年の入試問題を踏まえた合格するための学習法のアドバイスもありました。

特に文系科目である国語・社会は、世間の最先端の話題についての出題もあるので、テレビを制限しすぎず、SDGsやジェンダーなどの知識を意識的に取り入れ、家族で会話するようにとのアドバイスがありました。

『こどもSDGs』は、子供が身近に感じるといいなと思って購入しました。

こちらは、見開き1ページに話題が一つとなっていて、オールカラーで分かりやすいので低学年から読めます。

ソファに座りながらできるSDGsなどの項目もあり、気軽に手に取ることができますので、最初に触れる本としてもおすすめです。

まとめ

上記の見どころのほか、国語のところで「今年はこんな文章が出た!」が毎年参考になります。

この一覧表から面白そうな本を図書館で借りてきて、子供たちが読むこともあります。

入試に出た良質な文章ですから、得るものも多いと思います。