1月7日は人日の節句ですね。七草の入ったお粥を食べ、一年の無病息災を願います。
春の七草

春の七草
- せり;セリ科
- なずな;アブラナ科
- ごぎょう;キク科
- はこべら;ナデシコ科
- ほとけのざ;キク科
- すずな(カブの古い呼び名);アブラナ科
- すずしろ(大根の古い呼び名);アブラナ科
入試に向けても再度確認しておきたいです。

七草粥

七草には縁起の良い意味があるそうです。
例えば、せりは「競り勝つ(せりかつ)、なずなは「なでて汚れを払う」という意味があるそうです。
受験前に食べるにも縁起が良いですね。
読売KODOMO新聞の記事

2022年1月6日の読売KODOMO新聞に、ちょうど七草粥の記事がありました。

一面オールカラーをつかっているので見やすいです。
記事は切り取ってファイルしておき、再度見返そうと思います。
読売KODOMO新聞は、こういった残しておきたい記事が多いです。
なぜ1月7日に七草粥を食べるのかという疑問に食文化研究家・清絢さんの解説が記載されています。
1月7日は、『人日の節供』といいます。
中国では、この日に若菜(春に芽生えたばかりの草)7種を熱い汁ものにして食べると健康でいられると信じられていました。
また日本では、この時期に若菜摘みをする習慣があり、それらが合わさって奈良時代から平安時代ごろに、宮中行事のひとつになったと考えられます。
『読売KODOMO新聞』2022年1月6日
まとめ
「松の内」も1月7日までで、一般的に門松も1月7日に下ろすと言われています。(地域によっては15日まで)
胃も休ませる意味もある七草粥で、お正月気分も締めくくりたいと思います。
リンク
↑↑↑
入塾前から学べる行事についての詳しい記事はこちらから。