スポンサーリンク

学校説明会予約の争奪戦で確実にとりたい!一度試してみてほしいコツ

中学受験

中学受験の学校説明会や行事は、学校のホームページから申し込むことが多いですが、予約の争奪戦になっていますよね。

次男が2023年度の受験でしたので、学校説明会や文化祭の予約を取る際に、学校が感染症対策にしっかりと取り組んでいて、かなり人数を絞っての開催となっていたこともあり、予約を取るのが大変な時期でした。

しかし、試行錯誤したり色々と調べてみて、かなり希望通りに予約が取れるようになりましたので、その方法をお伝えできればと思います。

ただ今後状況が変わって、申し込み方法の大幅な変更があったりするかもしれません。

あくまでも、2022年の状況でのお話になりますのでご了承ください。

学校説明会の予約 前準備編

①気になる学校のホームページをこまめにチェック

説明会に行きたい学校について、各学校のホームページをスマホのホーム画面上に追加しておいて、こまめに申し込み開始の日時をチェックしておきます。

そして、スマホのカレンダーの通知機能で一日前・1時間前などリマインダー機能を使うことで、うっかり忘れていたというミスをしないようにしておくと安心です。

更に、スケジュール帳にも記載しておくと万全です。

受験の時に使っていたのは、上段が一か月見開きになっている手帳です。

下段が1ページが一週間分と分かれていて、一日を時間枠でも管理できます。

とても使いやすいスケジュール帳なので、普段の学習管理にも役立ちました。

②ミライコンパスの事前登録は済ませておく

ミライコンパスで予約することが多いと思いますので、ここではミライコンパスに絞ってご紹介します。

一度登録しておけば、その後はどこの学校でもログインできますので、事前にお子さんや保護者の方の情報を入力しておくのがおすすめです。

はじめての方はこちら  というボタンから登録します。

ミライコンパスの公式ホームページもしくは、学校のサイトのどちらからでも登録できます。

学校説明会の予約 申し込時の注意

①申し込み開始前に学校のホームページに入っておく

申し込み開始直前から、サイトにつながりにくくなります。最悪申し込み時間を過ぎてもサイト内に入れないということもあります。

ですから、20分〜30分前くらいには学校のサイト内に入っておいた方が安心です。

②更にホームページ内の(学校説明会などの)専用申し込みへ入っておく

ホームページに入れたら、学校説明会申し込みのミライコンパスに繋がるところがあると思うので、そこからミライコンパスのログイン画面に入っておきます。

学校によっては、時間になるまでミライコンパスに飛べないこともあります。

ミライコンパスのログイン画面に飛べるかクリックして確認してみてください。

基本的には、ミライコンパスのログインボタンを押せる状態で開始時間まで待機します。

時報・電波時計・スマホのアナログ時計などを使って正確な時間を確認する

自宅では壁掛けの電波時計を使っているので、それで正確な時間を確認していました。

そして、秒針が申し込み開始時間ちょうどから、さらに2秒くらいたったら、ミライコンパスのログインをクリックします。

開始時間ちょうどだと、反応しないことがあったので、2秒ほど一呼吸置いてからログインするようにしました。

そうすると、ほぼ申し込みの画面に飛べましたので、その後は落ち着いて必要事項を入力していきます。

私だけかもしれませんが、該当学年は入力抜けしやすかったので注意が必要でした。

画面が大きくて、入力ミスをしにくいiPadがベター

色々調べてみると、争奪戦にはパソコンが安定していてベストと書かれているものもありました。

私は基本的にiPadで毎回入っていました。

もちろんスマホでも良いのですが、画面が小さく入力事項を飛ばしてしまいそうなので、iPadくらい画面が大きいと楽でした。

入力事項を飛ばしてしまいますと、エラーとなり時間のロスが発生して希望の日時が取れないといった残念なことになってしまいます。

できればパソコンかiPadのような大きな画面で申し込むのが良いかもしれません。

受付票の打ち出し

必ず、予約済みの受付票をプリントアウトしておきます。

これは、受験本番で受験票を必ず持っていくという練習にもなります。

自宅でA4の紙にプリンターで打ち出していました。

サピックス主催の学校説明会について

サピックスが主催の学校説明会は、学校主催のものに比べたら、マイページから申し込みボタンを押すだけなので、かなり簡単に登録できます。

しかし、御三家や渋幕・聖光学院といった人気校はすぐにいっぱいになってしまいますので、同じく上記のやり方で、申し込むようにしました。

サピックスの学校説明会はおすすめ

サピックス主催の学校説明会は、公式の説明会より早い日程で開催されたり、参加人数は比較的少ないこともあってかとても良かったです。

同じ学校の学校説明会だったら、サピックスの説明会を優先されてもいいかもしれません。

ただ、サピックス主催の場合は代々木にある施設を使うこともあり(なぜか男女御三家の場合が多かったです)、学校に行きたい方は会場が実際の中学かどうか確認した方が良いです。

Zoom参加もある説明会

サピックスの場合、満席になってもZOOMでの同時開催が行われることが多かったです。

サピックス主催の説明会の場合、最後に学校への質問というコーナーがあったのですが、広野先生が本当に保護者が聞きたいことをかなり突っ込んで聞いてくださるので、とても良かったです。

また、ZOOMで見れなくても、録画したものを後日塾生に公開していました。

学校説明会に関しては過去の記事も参考にして下さい

まとめ

我が家で行っていた学校説明会の予約法をご紹介しました。

最初はなかなか予約が取れず、サイトにも入れないという困った状況だったのですが、色々と工夫することで御三家や人気校の学校説明会・文化祭などに参加することができました。

学校見学できるかどうかは、お子さんにとってかなり大切なので、ここは親の頑張りどころかもしれません。

この記事がどなたかのお役に立てれば嬉しいです。