サピックス・クラスによる対応の違いってあるの?

中学受験

兄弟でサピックスのほぼ全てのクラス帯に在籍しました。

これからサピックスに入ろうかと思われているかたなら、クラス帯によって生徒・保護者に対する塾の対応の違いがあるのか心配になりますよね。

クラスによって対応に違いはない

サピックスに関して言えば、クラスによって対応の違いは全くありませんでした。

アルファベット下位クラスだろうが、αクラスだろうが特に問題が無ければサピックスから連絡はなかったです。

もちろん、こちらから質問などしますとすぐに先生からご連絡はいただけます。

クラス帯に関係なく丁寧に相談にのっていただけるので、そこは遠慮しなくても大丈夫かと思います。

私の場合は、塾からこまめに連絡がくると緊張してしまうタイプなので、質問がある時に連絡いただけるスタイルが合っていました。

算数の授業は、5年から枝分かれしていく

算数に関しては、4年生まではαだろうがアルファベットクラスだろうが、授業内容やデイリーチェック、家庭学習にあまり差はないように思います。

5年生になると、デイリーチェックはレベルH(ハイレベル)・L(ローレベル)に分かれます。(デイリーチェックに表示されていませんが、問題のレベルが違うようです)

5年生になり、だんだだんとクラスによって授業で扱う内容(問題)が分かれていくようです。

6年生になったら、αクラス向けの別プリントあり

αクラス(校舎にもよるようです)になると、テキスト以外のプリントに授業で取り組みます。

6年前期という早い時期から応用に取り組んでいるようです。


コクヨ しゅくだいやる気ペン【iOS・Android両対応】NST-YRK1

5年・6年で失速しないために

4年のうちも大変ではあるのですが、6年までのサピックスの全過程からすれば、まだまだ時間や家庭学習に余裕があります。

兄の経験から5年の学習内容が重要であり、またかなり難しくなることは分かっていたので、次男は軽く予習をしてから授業に臨むようにしていました。

まとめ

兄の時は、まだコロナ禍前で校舎で保護者会が開催されていました。

そこで、アルファベット下位クラス担当の先生が『クラスは関係ないですよ』と話されていました。

正直、慰めで言っているのかな?なんて思っていましたが、サピックスの卒業生の進学先を伺って、そんなことないかもと思いました。

ですから、6年後半になったらあまりクラスは気にせず(といっても気にはなりますが)、志望校対策に的を絞って、丁寧に学習を進めていくことが大事なのかなと思います。

ところで、学校選びに必須の2023年度入試の中学受験ガイドの予約が始まりました。

今予約しておくと、6月に届くようです。

かなり分厚い本なので、自宅に届けてもらえるようにうちでも既に予約購入しました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
中学受験
スポンサーリンク
子育てママののんびりブログ