スポンサーリンク

サピックス用語集(算数編)

中学受験
スポンサーリンク

サピックスに通い始めたばかりでなくても、サピックスはテキストやテストの名前が似通っていて混乱しますよね。

今回は、サピックスで使われる用語をまとめてみました。

スポンサーリンク

算数基礎力トレーニング(通称基礎トレ)

一日10問の基礎力問題集。全てのページに日付が入っていて、家庭学習として毎日やることになっています。6年の1月31日まで続きます。

デイリーサピックス(4年)

算数のメインの授業で使う通常テキスト。

算数Bとは、新しく習う単元のテキストです。算数Aは前回の単元の復習テキストです。

4年はAテキストとBテキストの2冊が配られます。

デイリーサポート(5年.6年)

5年生の算数の通常テキスト。横B4サイズ。

新しい範囲であるBテキストと復習回のAテキストを一冊にまとめたもの。

中の確認編ABCDは家庭学習用で、どこをやってくるかはクラスによって変わるようです。6年生になるとEまで問題が増えます。

デイリーサピックス(5年.6年)

B5判のテキストで、その週の算数のデイリーサポートのB(新単元)の類題の問題集。

主に家庭学習として用意されています。

基礎力定着テスト(通称授業前テスト)

基本的に授業は17時からなのですが、授業前の16時半から17時までに行うテスト。

2回前の新出単元と数週間前の基礎トレの内容が範囲とされています。

マンスリー

4回から5回分の単元を学習後、それらの復習テストとして範囲が決まっているテスト。

だいたい月に一度の範囲で行われます。クラス昇降有り(校舎によってクラスが上がれる、もしくは下がる範囲に制限が有り)のテストです。

組分けテスト

1月、3月、7月に行われる範囲なしの実力テスト。

昇降制限無しなので、極端に言えばAクラスからα1まで行こうと思えば行けます。

組分けテストの時のみ、順位によってメダルをもらえます。(マンスリーではメダルはもらえない)

表彰状

マンスリーや組分けなどのテストで、4教科の総合点数が、在籍していたクラス内で1番だったらもらえます。

ベイシック基本60題

5年から習う範囲の基本問題集のシリーズ。

サピックスには珍しく、基礎の導入から始まり、例題とその詳しい解説からなる問題集。

以下の5冊が出版されています。

ただ、受験の算数を全て網羅している訳ではないです。

①割合  ②比  ③速さ  ④平面図形1 ⑤平面図形2

分野別補充プリント(土曜特訓)

6年生になると始まる土曜特訓で配られる平面図形プリント。

土曜特訓の算数で最重要プリントとされています。

次回の算数の授業時に復習テストがあります。

ウィークーサピックス(土曜特訓)

6年生の土曜特訓で配られる、B4横長のプリント(テキスト)

クラスによっては、使わない場合もあるようです。

スポンサーリンク
中学受験算数
スポンサーリンク
子育てママののんびりブログ