狭い範囲ですが、周りで兄弟・姉妹のいる方を見ていると、長男・長女がサピックスだと下のお子さんは、サピックス以外の塾に通われていることも結構あります。
逆に長男・長女が早稲アカの場合、下のお子さんも早稲アカという方が多数派だなという印象です。
長男・長女がサピックスの場合

先ほど述べたように、1人目がサピックスの場合で2人目が早稲アカって結構多いです。
1人目でサピックスのことがよく分かり、2人目は何が何でもサピックスという感じにはならないんだろうと思います。
サピックスは、特に算数が得意でないと(または、ある程度の準備をしてから入塾しているとか)本当に厳しいと思います。
算数がある程度スムーズでないと算数にばかり時間がかかり、他の科目が疎かになってしまいます。
算数が苦手な場合、最初は親が解説を見ながらサポートすることも多々あり、それも量や難度が半端ではないので心身ともにきついです。
そのうち対応しきれなくなるので(特に5年後半や6年になってから)、家庭教師やプリバートといったサピックスのサポートを外部に依頼するといったコストも余計にかかることが多いです。
1人目の時ってとりあえずサピックスに入っておけば安心という気持ちも分かります。
子供のために塾選びで後悔したくないですからね。
ただサピックスに通うと現実が見えてきて、大切なのは授業の内容がキチンと身につくかどうかだと気づきます。
長男・長女が早稲アカの場合

上の子を早稲アカに通わせていた方は、面倒見の良さで早稲アカにとても感謝されていることが多いです。
たまたまかもしれませんが、周りで早稲アカから第一志望校に合格された方は多いです。
お話を聞いていると、早稲アカのファンと言うか、すごく好きなのが伝わってきます。
そういった場合は、下のお子さんもそのまま早稲アカというパターンが多い気がします。
入塾までに模試である程度見極めたい

以前の記事に書きましたが、入塾前の模試である程度学習の到達状況を見極めるといいと思います。
(なかなか難しいですが。。。)
これから、本格的に中学受験を始める場合は、反復学習で算数の解法を学んでいく早稲アカか、早い進度で進み、さらに磨きをかけていくサピックスか決められるのが良いかなと思います。
理科・社会は、サピックスのテキストはとても丁寧なので、たとえ下位クラスでもついていくのが大変ということは少ないように思います。
(マンスリーなどの社会はとても難しいですが)