社会– category –
-
中学受験の社会は 七田式地理ソングから始めよう
中学受験を考えている方が、お子さんの本格的な社会の学習前に、やっておいたら楽になる学習をご紹介します 実際にうちの子どもたちも、小さい頃から聞いていましたし、次男は入塾前にプリントもしていました。 リンク リンク 【今は中学受験準備は必須!... -
中学受験生の残り日数のカウントを週数で数えよう!
6年生になると、親の方は焦りますが、子どもの方はというと一向に焦る気配がないということってありますよね。 今回は、子どもに効果的に残り時間が限られているんだよ、ということを視覚から分かってもらうために、我が家で行っていた残り日数の表示の仕... -
kindleキッズ・読書習慣を身につける最強ツール
子どもには読書習慣をつけたいというのは、親の共通の願いかと思います。 読み聞かせは、親子で楽しい時間を共有するということの他に、本で視野をを広げてほしいという思いがありました。 そんな読書習慣を身につける為に、我が家ではkindleキッズを活用... -
【中学受験】志望校合格に導く家庭教師・おすすめ4つ
中学受験では6年生になると、過去問に取り組んだりと、かなり難易度の上がった応用問題を解く機会が増えていきます。 そんな塾の課題が急に難しくなる時期に、通っている大手進学塾でついていけなくなったり、みんなが頑張り始める時期に、効率の悪い勉強... -
【中学受験】算数の先取りでスタディサプリを使ってみた感想
以前の記事でご紹介しましたが、サピックスで算数が難しくなった時に失速するのが怖くて、入塾前から予習シリーズで先取りを行っていました。 予習シリーズの4年生は、親子でスムーズに進めることができましたが、予習シリーズの5年になるとかなり難しく... -
【中学受験】理科・社会のコアプラス入試前の最終確認
サピックスのコアプラス理科・社会は、合格者体験記でも完璧にしてから入試会場に向かうこと、と毎年のようにアドバイスされています。 実際に中学受験を終えて、やはりコアプラスの理科社会がサピックスの強さの理由の一つでもあると思いました。 【コア... -
【中学受験】直前期に見直す間違いノートの作り方
2月入試の方なら1月いっぱいが、入試直前期となります。 直前期の復習やそれこそ入試本番に持っていく『間違いノート』を12月くらいまでに作成していました。 間違いノートとは?どうやって作っていた? 以上について説明していきます。 【間違いノー... -
【中学受験】道路凍結や雪への準備・スノーブーツは軽くて暖かいザノースフェイスがおすすめ!
入試の本番は1月~2月と一年で最も寒い時期で、年によっては大雪に見舞われることもあります。 そんな時期に、入試本番に向けて準備しておいた方が良いものについて記事にしました。 【スノーブーツは用意しておくと安心】 雪の日だけでなく、凍った道路... -
塾に行く前の10分仮眠でサピックスの授業に集中
中学受験の塾が始まると、肉体的にも疲れがたまってきます。 入塾までは、家と小学校の往復だったにも関わらず、入塾後は場所によりますが、電車やバスを使って遅い時間まで塾通いがあります。 さらに、5・6年と学年が進むにつれて通塾日が増えたり、授... -
予約殺到の東大卒スーパー家庭教師が教える『自考モード』中高6年間の過ごし方
大人気スーパー家庭教師である長谷川智也先生の『自考モード』を読みました。 さすが、筆者の長谷川先生は日々受験生と向き合っているだけあり、リアルな現場の状況がよくわかります。 ここ10年ほど、中高に入学後人生で伸び悩むお子さんが増えているよ...