スポンサーリンク

中学受験・サピックスで失速しないために取り組んだ算数の先取り

算数

この春、中学受験で都内の中高一貫校(鉄緑会指定校)の御三家を含む複数校から合格をいただきました。

振り返ってみて、合格までサピックスで大きく失速せず、最後まで算数の成績が安定したのは、先取りを取り入れたことが一つの大きな要因だったかなと思います。

スポンサーリンク

サピックスに入塾前の算数先取り・学習漫画と公文

いわゆる中学受験特有の○○算や図形問題の導入として、サピックス入塾前の3年の時にドラえもんの学習漫画を楽しく読んでいました。

受験終了後、本棚を眺めながら

ドラえもんの漫画、これ意外と受験に役立ったよ!

基本的な図形問題もだいたいこれで覚えたよ。

そういわれてみれば、何気に本棚に並べておいたのですが、入塾前は暇な時にけっこう熱心に読んでました。

公文については、過去に記事にまとめていますので、良かったら参考になさってください。

3・4年は予習シリーズで一学年上の先取り学習を進めた

サピックスでは先取りや予習は推奨していないので、この記事を書くか迷ったのですが、どなたかの参考になればと思い記事にしました。

「フォトン」のような先取りの算数塾に通う方もいらっしゃると思いますが、次男は入塾前の3年生から自宅で『予習シリーズ』を使って先取りを行っていました。

参考にした本は熊野先生の『算数の戦略的学習法 難関中学編』です。

小学3年生は、一番差の付く学年だそうです。

低学年からの先取りの方法や、6年の前期・後期・受験直前期に分けて、効果的な問題集の取り組み方などが懇切丁寧に書かれています。

例えば、予習シリーズの内容で総合回は飛ばして進めていくことなどは、こちらの本に忠実に進めていきました。

先取りの極意は、浅くで良いので、どんどん進めて早めに全範囲に目を通すということです。

目指していたのは、サピックスの授業が復習になるという状態です。

ただ、本にも書かれているように、先取りをすることによってサピックスの授業の宿題が疎かになってしまったり、先取りを進めるのが難しいようであれば、無理せず先取りを中止した方が良い場合もあります。必ずお子さんの様子を確認しながら取り組むことが大切だと思います。

難関校志望者に限らず、一般的な算数の勉強方法が書かれています。

難関中学編と内容が被る部分もありますが、逆に難関中学編にない記載もあり、両方を参考にしていました。

サピックスに入塾後・4年での算数先取り

サピックスの入塾後、先取りの効果もあり、サピックスの授業内で内容を吸収することができたので、宿題もあまり時間がかからず終わらせることができ、マンスリーでの成績も安定していました。

4年の予習シリーズ上下が終了したら、次に5年の予習シリーズを進めていきました。

特に5年のサピックスの授業が大事なので、早めに5年の全範囲に目を通すことを目標にしました。

サピックスに低学年から通塾することについて

サピックスの校舎では募集停止するところもあり、そもそも希望の校舎に入れないと元も子もないので、席取りの為に早めに入塾するのも有りだとは思います。

ただ、低学年で入塾すると、塾ではその学年の学習になってしまいますよね。

サピックスといえども、その学年で足踏みしてしまうので、先に進みたい我が家としては、時間がもったいないと思いました。

ただ、『浜学園』のように飛び級制度がある塾でしたら、学習進度においてその懸念はないので良いかもしれません。

しかし次男の場合は、兄がサピックスだったこともあり、新4年からサピックスに入るつもりでしたので、浜学園は選択肢にありませんでした。

サピックス5年での算数先取り

予習シリーズの5年下が終了したら、『四科のまとめ』で基礎の総復習を行いました。

四科のまとめ』は四谷大塚では、6年で取り組む総復習の問題集です。

左側に例題があり、右側が問題という構成になっています。

その後、中学への算数を出版している東京出版の『プラスワン問題集』を一周しました。

プラスワン問題集とよく一緒に紹介される、同じく東京出版の『ステップアップ演習』のどちらをやるか?と迷う方もいらっしゃると思います。

『ステップアップ演習』は、『プラスワン問題集』に比べて問題数は多いのですが、問題の横にヒントが書いてあり、自宅で進めていく際の手助けになる点が良さそうだと思いました。

サピックス6年での『中学への算数』取り組み

5年の終わりころにサピックスから『中学への算数』のお得な定期購読の案内のチラシをもらったので、(定価の10%オフでした)6年の前半は、塾のない日に「日日の演習・問題」をやっていました。

サピックスの先生曰く、サピックスのテキストとは違った視点の問題が多いとのことでした。

解いた問題で間違えたり時間がかかったものは解説を読みましたが、間違えた問題をチェックして日を置いて復習するといったことはしませんでした。

更に6年の9月以降は、模試のラッシュにもかかわらず、第一志望の過去問10年分と併願校5年~2年分くらいを解いて、直しまで終わらせないといけないので、6年の後期は『中学への算数』にほとんど取り組んでいません。

9月以後は、志望校特訓(SS)で志望校に特化した思考力問題を解いていきます。

さらに、冬期講習や正月特訓では、毎日かなりの量の思考力問題を解いていくので、基本的にはサピックスの教材だけで過去問レベルの問題に対応できるようになっていると思います。

1月に初見の問題対策として、再度『中学への算数』に取り組もうか迷って、サピックスの先生に相談したところ、必要ないとのことでした。

サピックスでは、1月は過去問は絶対に取り組んではいけないと言われますし、とにかく基礎固めや今までの復習などをやるようにと言われることが多いです

振り返ってみると、9月から取り組むSSや過去問の問題と通常の塾のテキストの問題との難易度に、かなり差があります。

ですから、『中学への算数』のような問題を6年前半(夏休み終わりくらい)までに解いて、思考力系の問題に慣れておくのも良いと思います。

スタディサプリを先取り学習の補助としてフル活用!

先取りは、4年の予習シリーズくらいまではテキストを読んで親子で進めていけましたが、5年の下に入ると、かなり難しくなります。

そこで、動画配信している教材で、分かりにくいところを補うことにしました。

四谷大塚から動画で授業を受けられる『予習ナビ』がありますが、分からないところだけ選んで見たかったので、月に1,980円のスタディサプリを選びました。

教材はダウンロードできるのですが、まとまったテキストとして全体像を確認しながら進めたかったので、テキストを購入しました。

スタディサプリの教材は、テキストと解説が別になっています。

解説もテキストと同じくらいの厚みがあり、解説も詳しくわかりやすいです。

こちらは、小学一年生から大学受験まで解説動画があるので、学年を超えて学びたいときには便利ですし、逆に学年を戻って学習するのにも良いです。 

また、中学入学前の先取り学習や英検対策にも使えます。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
算数
子育てママののんびりブログ