2月の新学年から、授業時間・家庭学習の量が大幅に増えます。
4年生から5年生へ

4年の時は、週の授業時間が週2日で6時間です。
5年になると、週に3日になり授業時間は9時間となり1・5倍増になりますが、気持ちとしては2倍以上の負担増に感じます。
特に家庭学習では、理科のポイントチェックの負担が大きいです。
ただ、理科はやっただけ成績に反映される科目なので、ここはこなしていきたいところです。
特に算数が得意なお子さんは、5年で物理分野にしても化学分野にしても、比を使った計算がバンバン出てきますので、4年に比べて好成績をキープできる可能性があります。
5年生から6年生へ

5年の9時間の授業が、6年になると週3日で13時間になり、約1・5倍増です。
6年の後期になると、志望校判定のSS特訓が始まるので朝の9時から19時までの約10時間(途中お昼休憩が30分ほどあります)分、授業時間が増えます。
家庭学習の量を調整しないで全てやってみる

家庭学習の量を学年の途中から増やすのは難しいです。
ですから、先生に言われている自宅学習を端折ることなく全てやらせるようにしていました。
すると子供も最初のうちはキツそうでも、段々と増えた量に慣れてきます。
最初に、この量をこなしていかなければいけないと納得させるのが良いと思いました。
本当のサピックスのプリント整理の恐怖は6年から

サピックスは、プリント整理が大変だと聞いていましたが、正直言って5年まではあまり負担に感じませんでした。
6年になって、毎回もらって帰ってくるプリントの種類の多さに、母親の私がパニック状態になりました。
これが噂のサピックスの大変なプリント整理なのかと、やっと実感しました。
サピックスは、1科目の中でもプリントの種類が多すぎることが整理の大変な要因だと思います。
6年後半は、加えて過去問を原寸大にコピーして、いつでもできるように年度別・各学校ごとに分けておくので、さらに負担が増大していきます。
蛇腹状のファイルを購入して整理することで、やっと全体像を見渡せるようになりました。
インデックス付きの大量収納タイプのファイルはおすすめです。
枚数が少ない時はコンパクトですが、プリントの量が多くなると蛇腹を広げていけるので、量に合わせて大きさ(幅)を変えることができます。
こちらを、平常授業用プリントと過去問用の2つ買って区分けできるようにしました。