小さい頃から続けてきた読み聞かせの次の段階として、一人読みができるようになってほしいと思いますよね。
同じ空間で、それぞれが好きな本を読んでいるのって素敵だと思います。
ただ、絵本から児童書への移行って子供にとってハードルが高くないですか?
読み聞かせから一人読みへの移行期にうちの子供達に人気があった本の紹介と、実践したちょっとしたコツをお伝えしたいと思います。
読み聞かせのメリット
長男へ読み聞かせを始めたのは、生後6ヶ月の赤ちゃんの時でした。プレゼントでもらった『いないいないばあ』というセットの絵本が最初でした。
こちらは、大ベストセラーです。
赤ちゃんが大好きないないいないばあが繰り返し出てきます。
読み聞かせは、子供とお母さん(おうちの人)にとってメリットが多いと思います。
- 子供の情緒が安定する。
- 言葉をたくさん知ることによって、語彙が増える。
- 本を身近に感じる。
- 文字に抵抗がなくなる。
- 大きくなってからも、こんな本読んだよねと親子の楽しかった思い出話ができる。
読み聞かせから一人読みへ
最終的には、自分で好きな本をどんどん読んでいってほしいですよね。
絵本はオールカラーで全てのページに絵があり、字は数行という作りになっています。だからお母さん(おうちの人)に読み聞かせしてもらうのも自分で読むのも大好きだと思います。
それに比べて児童書は、挿絵はあるけどほぼモノクロで、文章も絵本に比べれば長くなってきます。
文章がメインで、絵は数ページに一枚程度という様式のものが多いです。
子供にとっては、今までおうちの人に絵本を読み聞かせしてもらっていて、いきなり児童書を1人で読もうねと言っても少しハードルが高いかもしれません。
児童書への移行の最初の方は、絵本と児童書を交ぜて交互に読み聞かせをしてあげると児童書への抵抗感が薄れるかもしれません。
そして児童書を読み聞かせるときは、字の書いてある行を指でなぞりながら読み、今どこを読んでいるのか一緒に字面を追えるようにしていました。
物語のクライマックスのところで、「ママ、ちょっとトイレ行ってくる。」と言って席を外していました。(笑
子供にとってはすごくいいところで中断されたので、続きが気になり自分で読んでいました。
ママが戻ってくるまで待っていようと思うタイプなら、席を外すときに「続きを読んでてもいいよ」って言ってあげてもいいかもしれませんね。
これは、不自然にならないようにさりげなく行っていました。(笑
低学年の時に全国統一模試を受けた際に、塾主催の保護者会があったのですが、そこで先生がお勧めされていた方法は、書店に行き「ここの本棚にある本ならどれでも買ってあげるよ」といってあげるのだそうです。
おすすめの児童書
次男は公文をしていたので、「くもんのすいせん図書一覧表」も参考にしていました。
子供たちが夢中で読んでいた本の一部をご紹介します。
きいろいばけつ
きつねの子が、丸太橋のたもとで黄色いばけつをみつけました。
だれのバケツだろう。一週間たっても持ち主が現れなければ、自分のものにしよう。。
ドキドキしながらぺージをめくる初めての1人読みに良いと思います。
字も大きく、絵も多いので小さいお子さんでも読みやすいです。
あらしのよるに
木村裕一氏によるシリーズ。
ある嵐の夜、ヤギのメイと狼のガブが、同じ山小屋に避難します。
風邪で鼻の効かない二匹はお互いの正体を知らないまま、夜通し語り合い意気投合します。
そして二匹は、翌日会う約束をして別れます。。。
ジュン先生がやってきた(3年1組ものがたりシリーズ)
元気もりもり、3年1組。そこにパワー全開のジュン先生が担任になります。先生と子供達のドタバタストーリーです。
うちの子供達は、夢中で全シリーズを何度も読み返していました。
3年1組の生徒たちのセリフや状況がとてもリアリティがあって、お話に引き込まれるようでした。
ルドルフとイッパイアッテナ
うっかり長距離トラックに乗ってしまい、岐阜から東京へ運ばれてしまった飼い猫のルドルフが、野良猫の親分をイッパイアッテナという名前だと勘違いしたまま、二匹の生活が始まります。。。
映画にもなっているので、お話を読んだ後に観るのもおすすめです。
ミルキー杉山のあなたも名探偵シリーズ
探偵のミルキー杉山と一緒に推理して、事件の謎を解くユニークなそ本です。
大人も楽しめる、しっかりとしたストーリーと謎解きのお話です。
どんどん続きのシリーズが読みたくなるお話です。
中学受験に続く読書習慣
新4年生もしくは低学年から大手進学塾に入塾を考えているとなると、早めに一人読みができるようにして、本の内容もどんどん高度になっていくようにするといいと思います。
サピックスであれば、入塾後国語のテキストも8ページくらいの長さのものを一回の授業で使う問題文として出されるようになります。
児童書を1人でどんどん読み進めていければ、長文読解も苦にならずスムーズに授業についていけると思います。
入塾前は、本をたくさん読むことをお勧めします。
本を読んだから必ず国語が得意科目になるわけではないと思います。
しかし周りを見ていても国語の得意なお子さんは多読されていたことが多いようです。
我が家では、子供向けの本が1000冊1年間読み放題のkindleキッズモデルを購入して、好きなだけ本を読ませていました。
図書館の返却期限を気にしないで、ゆっくり読むことができました。
本好きのお子さんはもちろん、これからたくさん本を読んでいこうと思っていらっしゃるお子さんにもおすすめです。