学校来場型の学校説明会や学校見学会に初参加する時の持ち物や服装について、ご紹介したいと思います。
学校説明会参加時の保護者の服装

基本的になんでも大丈夫ですが、保護者会に参加する程度の綺麗目な格好の方が多いです。
ですが、ジャケット着用じゃなくても大丈夫です。
ベーシックな色味の方が多い印象でした。
綺麗目カジュアルですが、スニーカーやデニムの方は見かけたことは無かったです。
暑い季節の説明会だと、学校の先生方が気を遣ってくださり冷房が強めになっていることも多いので、カーディガンなど羽織ものがあると安心です。
説明会や入学後の保護者会で程よくきちんと感を出すなら、トップスとボトムスのセットアップがおすすめです。
セットアップは、別々でもコーディネイトできるので、入学後も様々なシーンで使えてとても便利だと思います。

【 日本製 】パンツスーツ セットアップ レディース ペプラム 七五三 卒業式 入学式 ママスーツ 母 30代 40代 フォーマル 結婚式 仕事 オフィス お宮参り 発表会 かっこいい【モナルーチェペプラムPOスティックPTセットアップ】<8010S5302>
子供も参加する場合に男子校に関して言えば、なんでも大丈夫です。
気候に合わせて脱ぎ着がしやすい格好で参加しました。
A4サイズの書類や過去問を持ち帰ることが多い

学校で用意されているパンフレットや資料はA4サイズのものが多いです。
また過去問を購入できることがあるので、それらの紙ものが入るバッグが重宝します。
小さめのバックで参加される場合でも、サブバッグがあれば荷物が増えても安心ですよ。
学校説明会で必要な持ち物 3つ

①学校説明会の受付票
学校のホームページからプリントアウトした学校説明会参加の受付票を持っていきます。
学校によっては、当日の体調や体温を記入したものも必要な場合があります。
②学校の情報をまとめたノートやメモ帳
訪問した学校の情報を一冊にまとめたノートがあると便利です。
頂いたパンフレットやレジメに書くこともできますが、情報が散乱してしまうのと、たくさん学校をみているうちに、どこがどうだったか細かいところが分からなくなってししまったりするのを防ぐために、一冊のノートにまとめておくと志望校を考えるときに役立ちます。
③上履きやスリッパ
上履きが必要な学校もあります。
校舎内見学ができる説明会の時は、特にスリッパが必要なことが多いです。
携帯用の折り畳みスリッパがあると小さくなり、持ち運びに便利でした。
校内見学の際には、結構階段を上がったり下がったりするので、途中でスリッパが脱げたりしないよう、かかとを覆うタイプがおすすめですよ。
意外と忘れがちなのですが、父親用のスリッパも用意しておくと、急に参加することになった場合も慌てずに準備できます。
まとめ

学校説明会に参加する準備としては、基本的に小学校の保護者会と一緒ですが、受付表など、学校説明会ならではの持ち物もあるので、注意が必要です。
受験本番では、受験票を持っていくので、その練習だと思って受付表を忘れずにプリントアウトして持っていきました。