実際に使って良かった低学年向けの国語の力を育む、おすすめテキストを3つご紹介したいと思います。
国語の成績は、勉強量が成績に反映されてくるのに一番時間がかかると言われています。
低学年の間にも国語の力を付けておきたいと思う方のご参考になれば嬉しいです。
読者習慣がついていても、国語の成績に関係するという方もいれば、成績と関係ないという方もいます。
低学年の余裕のある時期に、問題を解くことに慣れておいて、国語の読解力を身につけておくのも有効かなと思っています。
読解力は、これから社会や理科のテキストを読んで学んでいく土台にもなりますし、算数の文章題も国語の【てにをは】がきちんと理解できていないと、問題文を理解することが難しくなってきます。
ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集

参考書と問題集が一緒になっているような作りで、要点を押さえたらすぐに問題に取り組むことができます。
簡単な問題から始まるので、段々とレベルアップしていけます。
1番大切な抽象と具体などの考え方を身につけることができました。
リンク
出口汪の日本語論理トレーニング

小学3年生向けに文章の基本的な構造から丁寧に学べるようになっていています。
基礎編・応用編・習熟編と3部作になっています。
リンク
リンク
リンク
おはなしドリル シリーズ (学研プラス)

学研プラスから出版されているおはなしドリルシリーズです。
楽しい読み物とドリルが一緒になっています。
シリーズの中にいろいろな分野のお話があるので、子供の興味がある分野から楽しく取り組めました。
小学校1年から3年向け。
オールカラーなのも抵抗感がなく、お話に入っていけるようです。
うちで使ったのは、都道府県のお話・危険生物のお話・こわい話です。
リンク
リンク
リンク