長男がサピックスでカリキュラムを一周した経験から、サピックスでα(アルファ)クラスに入るために、入塾前にやっておいた方が良いことが分かり、次に続く次男に生かしました。
次男は4年の入室テストから6年最後のマンスリーテストまで、継続してαクラスに在籍することができました。
そして、東京男子御三家をはじめとする鉄緑会の指定校に複数合格することができました。
なぜ、できれば上の方のクラスで入塾した方が良いのかということと、次男が入塾前からしていたことで良かったことなどをお伝えできればと思います。
サピックスへの入塾時期は?
以前は新4年生での入塾(3年生の2月)が多かったようですが、どんどん入塾が早くなっているようです。
席取りのために低学年から入塾するなんていうことも聞きますが、基本的にサピックスは3年間のカリキュラムで受験に対応できるようになっているそうです。
数年前に新4年生でサピックスに入塾した際の経験から、今回の記事を書いています。
α(アルファ)クラスやなるべく上位のクラスで入塾するメリット
サピックスは、全てのクラスで同じテキストを使っています。
その為、問題がレベル別にA.B.C.D.Eまであったとすると、このクラスはCまで取り組む、こちらはEまでなど、授業で先生が扱う問題が違います。
クラスによっては、先生が授業で扱わない問題が出てきます。しかし月に1度のマンスリーという復習テストでは、授業で扱わなかった問題も出題されます。
後々、5年生になる頃から、特に算数ではクラスごとに授業で取り扱う前回の授業の定着度を測る復習問題(デイリーチェック)の種類も違ってきます。(執筆当時)
算数は、アルファベットクラスでは扱わないテキストの最後に掲載されている入試問題や思考力問題なども、授業中に解いた上で、先生の解説も聞くことができます。
もちろん、アルファベットクラスにいても、入試問題や思考力問題は配られたテキストに載っていますので、取り組もうと思えばできますが、自宅で自力で解いた上で、解説を読んで理解するのは、なかなか難しいというケースがほとんどだと思います。
ですから、なるべく上位クラスで入塾した方がメリットがあると言われています。
α(アルファ)クラスに入るには、入室テストでどのくらいの順位に入れば良いの?
サピックスでは、入室テストで上位30%に入れれば、ざっくりですがαクラスのようです。
30クラスある校舎だとだいたいα9くらいまであり、15クラスの校舎だとα3~5くらいまでになるようです。
校舎の規模にもよりますが、大規模校舎ですと偏差値58くらいからα(アルファ)クラスに入れる場合もあるようです。
サピックス・入室テストの算数の出題傾向について
入室テストの傾向も変わると思います。
ご紹介するのは数年前に新4年生で入塾した時の傾向です。
大問①計算問題
次男が入塾テストを受けた時は、大問1は計算問題でした。
計算問題といっても、虫食い算があったりと、小学校の授業だけだと、ちょっと難しいと感じるかもしれません。
大問②一行問題
大問2以降は、いわゆる一行問題と言われる文章題でした。
一行問題に対応する問題集は、サピックスの各校舎の受付で販売している『パワーアップトレーニング3年』がおすすめです。
これは、サピックスで毎日家庭でやる教材として配られている基礎力トレーニング(通称基礎トレ)をまとめたもので、サピックスの塾生が日々解いているものになります。
大問③思考力系問題
大問3以降は、立体図形であったり平面図形や条件整理など、その年や回によって違うと思いますが、思考力を問われる問題となるようです。
実際に使った問題集3つのご紹介です。
『きらめき算数脳』
思考力を鍛える問題集としては、書店やネットでも購入できる『きらめき算数脳』がおすすめできます。
かわいいイラストとオールカラーで簡単そうな見た目なのですが、★3はかなり難しいです。
(★1から★3までレベルがあります)
思考力系の問題は正解に辿り着けなくても、一生懸命に考えることで、子供は賢くなると言われています。
きらめき思考力パズル
また同じきらめき算数脳のシリーズで、数センスと図形センスの入門・特訓編が出版されています。
こちらのドリルは、きらめき算数脳より一回り小さいサイズ(B5)で一枚あたりの問題数が少ないので、毎日の習慣として取り組むには負担が少ないのでおすすめです。
『算数オリンピック』
他には、キッズBEE(算数オリンピックの低学年版・3年生までが対象)などは、算数が好きなお子さんでしたら、楽しんで取り組めると思います。
個人的には、公式ホームページで購入できるキッズBEEの問題集がオールカラーで、取り組みやすくて、おすすめできます。
国語の出題傾向について
国語は、入室テストで出される問題文がとても長いです。
ですから、ある程度まとまった文章を時間内に読む必要があります。
実際にサピックスに入塾後、国語の長文読解のテキストはB5で8ページはあるような超長文を授業で扱います。
お子さんが好きな本でも何でもいいので、たくさん読書をして活字に慣れておくとよいと思います。
自宅で取り組める入室準備・国語のおすすめの教材
また入塾前の余裕のある時に、慣用句やことわざなどを学習マンガで触れておくのもいいと思います。
ちびまる子ちゃんシリーズは面白いので、繰り返し読んでいました。
国語で問われる言葉・語彙については、こちらの記事に詳しくお伝えしています。
漢字は、やはり人気のうんこドリルのシリーズが飽きずに面白く取り組めたようです。
面白い例文があると、親子で一緒に大笑いしていました(#^.^#)
ドリルの中でも問題集編ですと、テスト形式なので一気に総復習できます。
覚えきれていない漢字をあぶりだすにも、おすすめです。
『となえて覚える漢字の本』は、書きながら唱えるので、漢字を覚えるのが苦手なお子さんにおすすめできる漢字練習帳です。
親が一読しておきたい・中学受験についての知識を得られる本
大まかな中学受験の流れを知るために、保護者の方が中学受験全般の本を読んでおくといいと思います。
安浪京子先生の『中学受験 最短合格ノート』は、中学受験のポイントがイラストや写真入りでよく分かります。
また付録でスケジュール表が付いているので、入塾してからの学習管理にコピーして使うと便利です。
スケジュールの立て方も丁寧に書かれています。
正直、面倒でもスケジュールさえ立てていれば、それに沿って、課題をこなしていくだけなので、親も子も楽だと思います。
長谷川智也先生の『自走モード』は、子どもの特性をタイプ別に解説していまして、日々の子どもへの接し方など参考になります。
『中学受験しようかなと思ったら読むマンガ』は、『2月の勝者』の作者と同じ方が描いています。
『2月の勝者』と違って、各家庭の塾の入塾あたりから入試・合格後まで描かれていて、中学受験の一連の流れがわかるようになっています。
共感して泣いてしまうほど、中学受験をリアルに描いています。
『中学受験しようかなと思ったら読むマンガ』は、本当におすすめできます!
『親がやるべき受験サポート』こちらも、佐藤ママの中学受験のサポートの仕方が参考になります。
中学受験に役立つグッズはこちらから
↓↓↓
まとめ
サピックスは、漢字や言葉の小テストは頻繁にありますが、その習得は家庭学習にゆだねられています。
ですから入塾前に計算や漢字・語句などを先に学んでおくと、入塾してからは時間の節約ができ、算数などに時間を割くことができます。
サピックスの最初の保護者会で、4科目満遍なく勉強している子が入試に強いと聞きました。
新4年生で入塾した場合、3月からは理科・社会も入れた4科目のテストが始まります。
理科・社会で、入塾前にやっておくと良いと思うものを過去に記事にしていますので、参考になさってください。